はじめまして!こたろうと申します!
『習慣化Lab』の室長を務めています。
普段は会社員をしている20代です!

〜メッセージ〜
好きと得意を活かして「習慣化Lab」を運営しています。
1人でも多くの方が習慣の悩みから開放されるように頑張ります!
今、何かを変えたいと思っているあなたへ
このブログが「習慣のチカラ」と出会うきっかけになりますように。

【僕の半生】

小中高ともに北海道の学校を卒業。 子どもの頃は、サッカーが大好きでした。
ブログの記事内でもサッカーの例え話が多いのはこのためです。笑

高校卒業後、1年間ニートを満喫。
習慣化だけではなく、簿記、ITスキル、動画編集、ライティング、マーケティングなどを猛勉強する1年間でした。

その後、Web系の仕事を3年弱経験しました。その中で、ブログやSNSでの発信にやりがいと楽しさを感じて、本格的に発信を始めました。

現在はIT系の会社に転職をして、エンジニアとして働いています。

【習慣化との出会い】

小学生の頃、僕は継続できない子どもでした。
なんでもその日のうちに片付けて、コツコツ取り組むということができなかったんです。夏休みの宿題なども、最初の数日で終わらせて、あとは遊びまくるみたいな生活を送っていました。

しかし、進級するにつれ、やるべきことが多くなり、そのやり方では通用しなくなりました。
これが僕と習慣化の出会いでした。勉強スケジュールを決めて、毎日コツコツと課題をこなす習慣を始めてみました。

高校生になり、受験勉強が始まると「習慣化の罠」に陥ってしまいました。
時間単位で区切った勉強ルーティンを作ってしまったんです。これは、一度崩れるとすべてのルーティンが崩れてしまう脆弱な仕組みでした。

この時から、習慣化や継続力というものをもっと学ぼうと思うようになりました。

社会人になると、もっと習慣の大切さと効果を実感するようになりました。
限られた時間を有効活用できたり、朝のルーティンを確立することで心も体も楽になったりしました。

そのおかげで、いくつかの資格を取得することができたり、副業を継続して収入を得ることができたり、自分自身と向き合うことができるようになったりと、多くの効果を実感したんです。

【習慣化への想い】

社会人になり、何か趣味を作ろうかなと思った時、「僕は文章を書くこと」と「学んだことを人に教えること」が好きだったので、ブログやSNS発信を始めることに決めました。
発信するなら自分が熱意を持っているものが良いなと思い、「習慣化」というテーマを選びました。

前述したように、僕は、幼少期からルーティンを組むことが大好きで、ルーティンが崩れると強い嫌悪感を覚えてきました。この特性のせいで、時には生きづらさを感じることもありましたが、その一方で、ルーティンが持つ力強さや安定感を深く理解することができました。

この経験をもとに、

  • 継続しやすい仕組みの作り方
  • 習慣との正しい向き合い方
  • 三日坊主にならない方法

などを、もっと色々な人に知ってほしい!そういう想いで発信を続けています。

発信するのが苦に感じる時もありますが、今のところは楽しく活動を続けられています!
皆さんからの「継続できるようになりました!」「続けるのが楽しくなりました!」などのお声をいただくことがとっても嬉しいです!

👉「変わりたいけど、続かない」
そんな人にとって、最初の一歩になれるブログを目指していきます!

これからも共に「続ける力」を育てていきましょう!

「こたろう」に関する記事

習慣化オタクの誕生秘話〜続けられない子どもが6年朝活を続けるまで〜

夏休みの宿題を初日に全部やる「まとめてやる派」だった僕が、なぜ習慣化オタクになったのか?高校時代の挫折、ミニマム習慣との出会い、思考の大転換。そして継続への道…

【完全公開】習慣化ブログ運営者こたろうのルーティン!

習慣化ブログ運営者の1日を完全公開!5時起きの朝活から副業、夜活まで直近3年間継続してきたリアルなルーティンをご紹介。小さな積み重ねが人生を変える秘訣をお伝えしま…