朝活で挫折する人の共通点は「夜」にあった!朝活の継続率を高める夜ルーティン完全ガイド

この記事で学べる内容
「今度こそ朝活を続けるぞ!」と意気込んでも、3日坊主で終わってしまう経験はありませんか?
実は、朝活で挫折する人の多くが見落としているのが「夜の過ごし方」なんです。
朝活ガチ勢がよく言う「夜が勝負や!」という言葉、最初は半信半疑でしたが、実践してみると本当にその通りでした。成功する朝活は、実は夜の過ごし方から始まっているのです。
この記事で学べること:
- 朝活が続かない本当の原因と解決策
- 夜ルーティンを改善しよう
- 翌朝スッキリ起きられる3つの秘訣
- 実際に効果のあった夜活テクニック
- 朝活成功率を上げる具体的な方法
負のループから脱出
「明日は5時に起きて朝活するぞ!」と決意したのに、気づいたら深夜2時までスマホをいじっている。そして朝は案の定起きられず、「また今日もダメだった...」と自己嫌悪に陥る。
この負のループ、私も何度も経験しました。でも、ある時気づいたんです。朝起きられないのは意志力の問題ではなく、夜の過ごし方に問題があったということに。
睡眠研究の専門家によると、人間の体内時計は光や体温の変化に敏感で、夜の行動が翌朝のパフォーマンスに直結するそうです。つまり、朝活の成功は夜の段階で決まっているということなんです。
夜ルーティンの具体例
実際に朝活を6年以上継続している私の夜ルーティンをご紹介します。最初は面倒に感じるかもしれませんが、慣れてしまえば自然と体が覚えてくれます。
夜のルーティンに関しては、記録をつけて、意識高くやっているわけではないですが、朝活のために試行錯誤していく過程で自然と整っていきました。
- 18:00-19:00 夕食終了・片付け完了(就寝の3時間前がベスト)
- 19:00以降 リビング照明を消して、間接照明で生活。スマホやパソコンの利用も控える
- 20:00-20:30 入浴(就寝90分前がベスト)
- 20:30-21:30 リラックスタイム(読書・日記・ストレッチ)
- 21:30-22:00 就寝
このスケジュールを始めてから、朝5時起きの成功率が格段に上がりました。特に重要なのは、各時間帯で体と心を「睡眠モード」に切り替えていくことです。
①ブルーライト遮断
「寝る前のスマホは良くない」というのは多くの人が知っていますが、実はリビングの照明も盲点なんです。
一般的な家庭のリビング照明は2000-3000ルクス程度。これは人間の体内時計を狂わせてしまう明るさです。私も以前は、夜10時過ぎでも煌々と明るいリビングで生活していました。
実践している対策:
- パソコンやスマホにブルーライトカットフィルターを適用
- 夜はリビングの照明を間接照明に切り替え
- 寝室は暖色系の小さなライトのみ使用
この変更だけで、自然と時間になると眠くなるようになりました。体感的には、「気づいたら眠い」という感覚になるのが嬉しい変化です。
②就寝90分前の入浴
スタンフォード大学の睡眠研究で明らかになった「就寝90分前の入浴」は、本当に効果的です。
人間の体温は夜に向かって自然に下がっていきますが、入浴によって一時的に体温を上げることで、その後の体温低下がより急激になり、深い眠りに入りやすくなるそうです。
生活スタイルによっては、難しい方もいると思いますが、出来るだけ就寝の90分前までお風呂を済ませられるように時間を調整していきましょう。

③リラックス空間を作る
寝る前の1時間は、心身を完全にリラックスモードに切り替える貴重な時間です。この時間の過ごし方が、翌朝の目覚めを大きく左右します。
おすすめのリラックス活動:
- 読書:小説やエッセイなど、仕事に関係ない本を選ぶ
- 瞑想:5-10分の呼吸に集中するだけでもOK
- 軽いストレッチ:体の緊張をほぐして血流を改善
- 日記:その日の気持ちを吐き出す
リラックス空間の作り方:
- アロマディフューザーでラベンダーの香りを漂わせる
- 室温は18-20度、湿度50-60%に調整
- 柔らかいクッションやブランケットで居心地良い環境を作る
私の場合、この1時間が一日で最も穏やかで充実した時間になっています。「明日も頑張ろう」という前向きな気持ちで眠りにつけるのが、朝活継続の秘訣だと思います。

スッキリ起きられる秘訣
夜の準備が完璧でも、朝の目覚めにもちょっとしたコツがあります。
目覚めを良くする工夫:
- 起床後は意識的に水分を多く取るようにする
- 朝日を浴びて、体内時計をコントロールする
- 起床後すぐに軽いストレッチなどで体を動かす
特に効果的なのは、起きたらすぐに水を飲むことです。睡眠中に失われた水分を補給することで、脳と体がしっかりと目覚めてくれます。
また、休日も含めて起床時間を一定にすることで、体内時計が整い、平日の朝起きがどんどん楽になってきます。

まとめ
この記事のポイント:
- 朝活の成功率は夜の過ごし方で決まる
- ブルーライト遮断とリビング照明の調整が重要
- 就寝90分前の入浴で睡眠の質を向上させる
- 寝る前1時間のリラックスタイムで心身を整える
- 翌朝の目覚めにも小さな工夫を取り入れる
朝活に何度も挫折してきた私が言えるのは、「朝頑張ろう」と思うのではなく、「夜の時間を大切にしよう」と考え方を変えることの大切さです。
夜の時間を自分の体と心に投資することで、翌朝の自分にプレゼントを贈るような感覚になります。そうすると、朝起きることが苦痛ではなく、むしろ楽しみになってくるんです。
今夜から、ぜひ一つでも試してみてください。きっと明日の朝が、今までとは違って感じられるはずです。